SSブログ

わたしたちの遺伝子から健康のためのヒントを見つけよう【MYCODE】

受診したほうがいい?生理前のつらい症状 [女性の症状]

● 受診したほうがいい?生理前のつらい症状



健康な適齢女性であれば、毎月、かならず訪れる生理。
生理のときの体調変化は、個人差が大きく、同じ人であっても、その時の体調にっては酷くなったり楽になったり。生理にともなう体調不良には、生理周期が乱れから、生理前に寝込んでしまうひともいます。
ほんとうに、落差が大きいのです。

それだけ生理がひどいと、なんなかの病気になっているのではないか、疑心暗鬼になってしまいます。
しかし、精密検査で結果で本当に、がんなどの重大な病気が発覚してしまうのも怖い。怖くて病院に足が向かないのです。結局、どこにも相談できずに、もんもんと悩んでしまっている女性も少なくありません。

とくに40過ぎの女性で、極端に生理不順ならば、どんな原因があるのでしょうか?


■プレ更年期かも?


更年期というのは、閉経をはさんだ10年くらいの期間です。日本人女性の、閉経年齢は50歳前後。ということから、更年期というのは、40代後半〜50代前半の時期を指してます。

女性のこの時期は、ほてりやのぼせ、イライラといった症状があります。そうした症状が重い場合を「更年期障害」と呼んでいるのです。


ところが。

最近になって30代後半〜40代半ばの女性でも、更年期障害に似たような症状に悩まされているケースが増えてきています。この、更年期前の年代でおこる更年期障害っぽい症状こそが「プレ更年期」なのです。


●「プレ更年期」を連れてきたのはストレス!

更年期には、急激な卵巣機能の老化がおこり、それが体のあらゆるところに波及するのが更年期障害です。プレ更年期の原因は、それとはまったく異なります。

プレ更年期になる原因は、更年期より前に訪れる緩やかな卵巣機能の低下、知らず知らずに溜まったストレスがなどです。こうした要因が相まって引き起こす、自律神経失調のような症状が、プレ更年期なのです。

自律神経は、カラダの各器官の働きを正常にコントロールする役目を持ってます。うまく働かなくなると、ホルモンの分泌量が低下したり、体調が不安定になったりして、更年期のような不快症状があらわれてくるのです。

ストレスや過労は心身を低下させますが、プレ更年期の症状を予防する意味でも、注意が必要です。


● 日常生活にも困るなら、受診も視野に

日常生活に支障がような、寝込むほどの症状があるなら、病院を受診してください。プレ更年期をうまく乗り越えることができれば、後に控えている更年期障害の負担も軽くなります。病院というのは、行きにくい場所かもしれませんが、辛さを緩和できるなら、受診するしかないでしょう。

ついでにいうなら、子宮癌や乳癌の検診も、定期的に受けることをおすすめします。




タグ:プレ更年期
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

パンプスで太い足が目立つわけとは? [足の違和感]

■ パンプスで太い足が目立つわけとは?


パンプスを履いた足を、鏡やウィンドウで客観的にみて、ぎょっとしたことはありませんか。たとえば、姿見鏡やショーウィンドウに映った我が足を見つめたときに、まるで「ゾウさんの足首」状態になった自分の足を発見する。

なぜ、パンプス足が太くんある人がいるのでしょうか。
また、太い足をきにしてパンプスを諦めている人は、一生パンプスを履くことができないのでしょうか。


意外かもしれませんが、そうした太い足首には原因隠れてます。その原因を知りしっかり対処できれば、キュッと締まった足首を手に入れることも夢でないかもしれません。

結論から言えば、原因は3つあります。

 むくみ
 遺伝
 薬の影響


では、それぞれについてみていきましょう。


■1  むくみ

足首が太くなっている理由の一つには、“肥満”があります。でも理由が、それ一つだけとは限りません。足首が太いことから、「私は太ってる人だ」と思い込んでいませんか。それは単にむくみかも知れないのです。

実は、体内に余計な水分を溜め込んでしまって、足首を含む体のあちこちに影響が現れるのが“むくみ”。足首が太いのは、むくみが出ている可能性があります。

突然、足首が太くなった方は、塩分の摂りすぎなどによるむくみを疑ったほうがいいかもしれません。食べるものに注意しておけば、むくみが解消する可能性があります。

 加工肉やジャンクフードなど塩分の高い食品ばかり食べてませんか。味の濃い塩ッけの強い食品は避けてみましょう。それと同時に、水を十分に摂取してみましょう。体内の塩分濃度を下げることで溜まったむくみを失くすことができるのです。



■2 遺伝

足首が太いのは子どもの頃からというケース。そういう人はまず、兄弟や親の体型をチェックしてみましょう。家族に足首の太い人が多い場合は、遺伝によるものかもしれません。

原因が遺伝と分かっても、遺伝子を変えることは不可能です。遺伝子は無理ですが、自身の体型を変えることは決して不可能ではありません。

この解決策は、引き締まった身体つくりです。
カンタンなところで、足首やふくらはぎが鍛えられるエクササイズあたりを試してみましょう。



■3 薬品の影響

なんらかの病気を抱えていて、「病院から薬をもらって服用している」ことはないでしょうか。

足首が太くなった時期と、薬品を摂り始めた時期が重なるとしたら、太い足首の原因は、摂取している薬品の副作用という可能性があります。

たとえば、

 抗うつ薬
 高血圧の薬
 避妊用ピル

ホルモン関係の薬の影響から、足首がむくんでしまうこともあります。思い当たることがあれば、処方を受けた医師に症状を相談して対策を考えましょう。




以上、足首が太い原因とその対処方法でした。
健康上の症状には必ず原因があるので、対処方法も存在します。足首が太くなる理由で、一番考えられるのは体重増加だったりします。ダイエットも視野に入れておいたほうが良いかもしれません。

早速ですが、今日からでも食生活や生活習慣を整えてみましょう。足を中心としたエクササイズをするなど、足首を細くする努力はきっと報われます。





nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

おしっこの回数は多いのがいいのか? [女性の症状]

■ おしっこの回数は多いのがいいのか?


膀胱炎や尿モレなどいった症状は、なぜか冬に多くなってます。しかし、そうした悩みは、おこるときには起きてしまうもの。暖かな春になったからといって解消されるものとは限りません。

CMにあるような「チョロ漏れ」は、人に相談しにくい不安です。
病院に行くのが正しいのですが、病気と思っていないので、なかなか足が向きません。

尿漏れが多いのは、男性よりも女性。
今回は、そんなデリケートな漏れのお話。「尿トラブル」を起こしやすい生活習慣の対処法です。


・ 行ったばかりなのに、すこしの尿意でまたトイレに!

おしっこのガマンは身体に悪いし、がまんばかりしていると膀胱炎になる。そのように思っている人は結構多いです。ところが逆に、トイレの行きすぎが膀胱炎の原因となることもあるんです。

もっともよくある膀胱炎は「急性細菌性膀胱炎」。大腸菌などの病原菌が尿道に侵入しておこる膀胱炎です。膀胱の内部で菌が繁殖して発症する病気で、排尿時の痛みや残尿感、頻尿などの症状があります。

学校の保険の時間にも注意を受けた記憶があるかと思いますが、女性は尿道と肛門の位置が近いので、トイレの後処理で、肛門付近の大腸菌が尿道に侵入しやすくなります。

免疫力が正常なときは菌はカンタンに駆除されますが、風邪や感染症にかかったり免疫力が下がっているときには、菌の繁殖を抑えきれなくなります。これはとくに冬には発症しやすい傾向があります。免役力が落ちますからね。冬には女性の膀胱炎が多いというのはこうした根拠があるのです。

トイレ回数が多いほど、膀胱炎リスクが高まるというのは、こういうことです。。


「 膀胱炎かも? 」

そう感じたなら、無理をせず体をしっかり温めることです。水をよく飲んでたっぷり排尿して菌を排出しましょう。膀胱炎という病気は、完治に時間がかかることが多いのですが、自覚して、病院へ受診して抗菌薬を服用すれば、5日ほどでスッキリ治ります。


2 排尿回数が1日10回以上も

「急性細菌性膀胱炎」が治ったとしても安心してはいけません。症状が消えたとしても、すぐに再発することがあるのです。回復した後、用心のためしばらく大量の水を飲み続けて、頻繁にトイレに通う人がいます。
おしっこ回数が多くなると、膀胱炎になりやすいのは前述の通りです。

それにしたって、治ったはずがスグ再発するのは納得いかないですよね?

治った直後の膀胱の粘膜は、まだ荒れた状態のままです。膀胱炎は無くなってもその影響は残っているのです。例えは悪いですが、お祭りの後に片づけが残るようなもの。そのタイミングで、トイレに行く回数が増えれば、それだけ大腸菌が尿道に侵入する機会が増すので、再発のリスクも上がります。

これを回避するには、おしっこを平常に戻すこと。抗菌薬を飲み切るころには膀胱内の病原菌はいなくなっているので、頻繁に排尿する必要はないのです。

1日あたりの排尿回数の目安は、3~7回。この範囲に収まるようにすることが、そのまま予防となります。膀胱粘膜は荒れているので刺激物は口にしないほうが賢明です。カフェインやアルコール、辛い物などは控えましょう。



・排尿が多いと膀胱炎になりやすい。
・膀胱炎になったときは、菌を出す意味で排尿回数を増やす。

この対応の違いは、矛盾するというか、困った関係になってますよね。ならば、病中で、おしっこ回数の多いときは治りにくいのではないかと疑ってしまいます。上手に解決する方法としては、ウォシュレットを使って、菌を寄せ付けないようにするのが一番かもしれません。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

水太りという不健康 [身体全体]

■ 水太りという不健康


身体には水分が不可欠。美容にせよ健康にせよ、体が乾燥して良いことはありません。
そんな風に身体に良いと言われる水ですが、実は飲みすぎには注意が必要なんです
水の飲みすぎが体に悪影響与えるとすれば、そんぼ理由はいったいなんでしょうか?


・水を飲みすぎてはいけない理由

水は美容に良いと言われてます。
女性にとって、「健康」よりも「美容」のほうがインパクトがあるのはとうぜんです。

「飲めばきれいになる!」

とばかりに、多くの女性が水をたくさん飲むように心がけているかと思います。ところが今、水の飲みすぎが原因で引き起こす症状が問題視されているんです。その症状というのが「水毒病」といわれるもの。美容どころかマイナス面が体に表れてしまうのです。

水毒病とはいったいなんでしょう?



まず、「水毒」という言葉はそのものが、あまり聞き慣れません。東洋医学でいわれるもので、文字通り「水が与える悪い影響」のことです。カンタンに言うと、体内に余分な水分がたまって排出されないことから、さまざまな症状がでてくるということ。

健康や美容に良いからといって、水をがぶがぶ飲みすぎると、今度は水毒病になってしまうのです。
女性を悩ませる水毒病の主なトラブルは?


1 下半身のむくみ

これは覚えがあると思います。水の飲みすぎは、単純にむくみの原因になります。水が体を冷やし、循環を悪くすることで、本来、きれいなくびれのあるはずの足首などが、ずどんとした形状になってしまうのです。同じく、下あごのたるみや二重あごも水毒病の症状だといえます。

2 黒クマ

一見無関係に思えますが、こちらも水毒病が原因といわれています。黒クマは、むくみやたるみ、加齢などで引き起こされるのが一般的な認識ですが、水の飲みすぎが関係していることが多いのです。



上の2つ以外にも、水分のとりすぎや冷たいものの飲み過ぎは、体にたまった水が体を冷やし、胃腸機能を低下させます。その結果、美容どころか健康への影響も現れます。めまいや下痢や吐き気・嘔吐の症状を引き起こすのです。偏頭痛やくしゃみ・鼻水も、水毒が絡んでいることがあります。

血液中の水分が増えすぎれば、血液全体の量が増えます。血液が増量すれば、増えた血液を送り出すために心臓の負担も重くなります。それでも順調に血液が巡れば良いのですが、むくみが影響してあちこちで循環障害がおこってます。

そうやって複合的に血圧も高くなり、脳出血を引き起こす原因にある場合もあるのです。


心当たりのあるなら、水毒病を解消してください。

・水毒病の対策

 体を温めやすい食べ物を摂る
 筋肉を動かす運動をして代謝を高める
 基礎代謝を促すツボを押す(湧泉:足の裏中央よりやや上)
 岩盤浴や温泉やサウナ、マッサージで血行促進




タグ:水太り 水毒
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。