SSブログ

わたしたちの遺伝子から健康のためのヒントを見つけよう【MYCODE】
身体全体 ブログトップ
前の5件 | -

足や身体が浮腫んでしまった。むくみの原因 [身体全体]


■ 足や身体が浮腫んでしまった。むくみの原因


太っているわけじゃないのに、ときおり指や足がデブッとなる「浮腫み」。足がむくんでクツが入らないという経験は、誰にでもあるかと思います。足や手といった身体の一部が膨れ上がって太くなる。これこそ多くの人が感じている「むくみ」の症状です。

何か、特別なことをしたわけじゃないのに、部分や全体がぷにぷに太くなる浮腫み。症状はわかりますがいったいどういうことが原因で、おこるのでしょうか。

むくみのことを医学的には浮腫(ふしゅ)と呼びます。「浮腫む」と書いて「むくむ」と呼ぶほど、すでに一般化してる言葉です。浮腫みという症状は、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみだして、手足、顔などの皮膚の下に溜まった状態のこと。多くの人が経験する症状としては顔とか足なので、そういったところにだけ現れるという印象があります。

 顔のむくみ
  朝起きがけで鏡を見たとき、目や頬、顎のラインが大きめ。
 足のむくみ
  靴やブーツを履いたときなど、脚や ふくらはぎ が窮屈。


おこらない人はおこらないのも浮腫みです。「私には関係ない」と思ってる人もいるでしょうが、一度でも起こってしまえば神話は崩れます。浮腫みをおこした細胞は、以後、養分の取り入れや老廃物の排出が上手くいかなくなってしまい、じわじわ、むくみが悪化しやすい環境となってしまってます。一度おこると癖になる、つまり慢性化しやすいのが浮腫みだといえるのです。


■ むくみのおこるメカニズム(仕組み)とは?


慢性化しやすいのがわかりました。では具体的なメカニズムはどうなっているのでしょう。
むくみの出る原因を医学的に説明すると、以下のようになるようです。

       ↓  ↓  ↓
体内の組織など血管の外に、余分な水分(血しょう成分)が溜まった状態」/font> 「血しょう成分」とは血液の液体部分のことです。血液が運んできた栄養分や酸素を腎臓や肺などの組織に運ぶのが仕事です。血しょう成分は、本来の役割を果たしたあとに元の血液へと戻っていくのですが、うまく戻れなかった成分はそのばに残ります。余分な水分が溜まった現象。これが「浮腫み」なのです。 では余計な水分が溜まるのはナゼでしょう。血液から出たものは血液に帰っていくはずなのに、どうしてうまく いかなかったのでしょう。 人間の身体内には、動脈と静脈の二つの血管があります。そおにリンパ管を加え、3つの管が全身を巡るように張り巡らされています。「血しょう」成分は、行きと帰りでそれぞれ重要な役割を担ってます。 ・行きの役割  血液は、心臓というポンプから送り出されて、動脈を通り身体の隅々まで行き渡っています。このとき血液中の血しょう成分は細胞間の「細胞間液」となって、細胞に酸素や栄養を届けるのです。 ・帰りの役割  酸素や栄養を届けたあとの細胞間液は、細胞で使われた二酸化炭素や老廃物を回収する役目に切り替わります。空になったトラックが帰り便を運ぶのに似てますね。細胞間液はふたたび血液の「血しょう成分」となって、静脈やリンパ管を通って心臓に戻っていきます。 一連の流れが正常にいったときは素直に戻るのですが、血液が帰るときに静脈の働きが悪くなってしまうと戻りに失敗します。静脈に戻れなかった分は別のルートで戻ろうとリンパ管へ殺到します。そうなると、リンパに送られる細胞間液(血しょう成分)の量が増えてしまいますが、リンパにもキャパがあるので全部を受け入れることはできません。運べなかった分はその場に取り残されてしまいます。 「むくみ」になる仕組みとは、静脈がつまったり、リンパ液がスムーズに流れないことが原因です。血管に戻らずに、細胞と細胞の間に残ってしまた「細胞間液」。これが浮腫みをおこした張本人なのです。 残った「血しょう成分」は余分な水分です。溜まってしまう状態を「むくみ」と呼んでいるというわけです。 ■ むくみがおこる原因 仕組みがわかったところで、原因を考えます。 一般的なところですが、むくみは主に、次のようなことが原因となっておこるといわれます。 ・塩分のとりすぎ  液体は濃度の濃いほうに引かれます。インスタント食品などを食べ過ぎると、体内の塩分濃度が高くなります。塩分の影響で細胞の浸透現象を起こして、血管の外に水が染み出すことでむくみの原因となります。 ・同じ姿勢を長時間続けること  座りっぱなし、立ちっぱなしなど、同じ姿勢を続けると、水が動かずに一定のところに溜まってしまいます。夕方の足がむくむのは、重力の影響で水が足のほうにたまってくるからです。 ・冷えや血行不良など  冷えは、血流を悪くします。筋肉の疲れやストレスなどによる筋肉の緊張は、血行不良を引き起こします。 ・新陳代謝の低下  運動が不足してくると、筋力が下がるとともに筋肉の量も低下します。そうすると基礎代謝も下がるので、新陳代謝が悪くなるという悪循環が起こします。 ・ホルモンの影響  女性の場合、ホルモン濃度の関係でむくむ人が多いくなります。時期は、生理が始まる前の一週間ぐらいといわれます ・ビタミン・ミネラルの不足  どれが不足しても影響はあるのですが、カリウム・カルシウム・マグネシウムなどの不足は、特にむくみに影響してきます。 あまり運動をしてない標準的な女性の身体は、男性よりも筋肉量そのものが少ないものです。基礎代謝も少ないだけでなく、足からの血流も心臓に戻ってきにくい身体つきをしています。そういう複合的な事情が絡み合って、男性に比べて女性のほうが「脚がむくむの!」と訴える人が多い傾向があるようです。 このほか、心臓病や腎臓病などの病気によるむくみ。薬の影響でむくむといったことがあります。一時的な血行不良などは、湯船につかれば回復してしまいますが、原因がとり除けなかったりあまりにひどい場合は病院で検査することをおすすめします。 ・浮腫みの原因は2つだけ? むくみの原因は大きく2つに分けられます。「一時的なもの」と、「病気が関与するもの」です。 ほとんどの方が経験するのは「一時的なむくみ」のほう。原因は、1日中同じ姿勢を続ける仕事などにあります。接客やレジなどの立ち仕事が多い人や、1日中デスクに向かってパソコンに向かう仕事など、とにかく同じ姿勢を長時間続けることで、むくみは起こります。 下部に滞留した水分が、血の流れを邪魔して、酷使した筋肉が疲れや汚れた血液を心臓に戻す力が弱くなっていくという悪循環を招いているのです。「一時的なむくみ」の解消法は比較的簡単であり、いますぐにでもできることもあります。 問題は、病気を原因としたむくみです。 むくみが症状となって現れる病気は、思いのほか多いものです。顔や下半身、足のむくみがなかなか解消されずに長引く。むくみ以外の症状がある場合は、腎臓や心臓、甲状腺の病気などが関連するかもしれません。


タグ:mukumi
nice!(0) 
共通テーマ:健康

むくみについて [身体全体]

■ むくみについて


「むくみ」のことは「浮腫」と書きます。医学的に「体内の組織など血管の外に、余分な水分(血しょう成分)が溜まった状態」になります。血液や体液は、心臓から動脈で送られて静脈を使って帰ってきます。そうした体液の戻りが悪くなり、あちこちに水分が溜まっている状態が「むくんでいる」ということなのです。


原因となるのは次のような場合です

 塩分のとりすぎ
 同じ姿勢を長時間続ける
 冷えや血行不良など
 新陳代謝の低下
 ホルモンの影響
 ビタミン・ミネラルの不足

ひとつくらいは思い当たることがあるのではないでしょうか?
むくみを解消する動かなくなった水分を追い払ってやることです。運動やマッサージやお風呂などが効果的で、食べ物を選ぶことでも体質的な改善が望めます。食物の場合は、解消利尿作用のあるもの・カリウムを多く含むもの・ビタミンB1を多く含むものが、むくみに効果的だと言われます。


■ 原因は体質や生活環境


身体が むくむ のは、年齢的な事情に加えて生活や体質が原因だったりします。

原因に挙げた、「塩分のとりすぎ」や「ビタミン・ミネラルの不足」の問題は食生活だということは、誰がみてもわかります。でも濃い味付けに慣れた人が、薄味の食事にガマンできるかは難しいところです。味付けというのは、子供の頃からの習慣。地域性もあります。家族や知り合いの全てが「濃い味を好む」のは珍しことではありません。無理とは言いませんが、難度は高いと想像できます。

濃い家族にあって、あなた一人だけが薄味メニューをぽつんと食べるのは難しいということです。
これは、体の血行についても同じことがいえます。

「同じ姿勢を長時間続け」ていれば「冷えや血行不良など」を招き、やがて「新陳代謝の低下」へと悪化していきます。姿勢というのは仕事や生活の毎日のサイクルとして、ほぼ決まっている人が多いです。毎日のことなので、「直す」とか「改善」ができる対象で無いこともある。

根本的にかなり本気で改善に立ち向かわないと、いつになっても何年経っても、ムクミの原因は解消できない実情があるのです。


■ 本気でやったとしても時間がかかる

むくみを治したい!なんとしてでも!

そう考えて行動を開始しても、解消にいたるには時間がかかるものです。
むくむ場所は、上から下、顔から足までそれぞれです。たいていは一日のうちで時間が遅くなるほどむくみが進んでいきます。朝は普通であっても昼や夕方に向かって、パンパンな身体になっていくのです。

顔や腕なら、見た目の問題なので、行動にはあまり差しさわりがないかもしれません。悩みとしては大変な思いがあるでしょうが、とりあえず体が動かなくなったり、歩くのがシンドいわけではないということです。

しかし、足のむくみは実害があります。

朝は普通に出勤できても、午後を回って帰りになる頃には、足がパンパンで靴がきつく履きにくくなってます。
こうした場合のカンタンな対策は、別の靴を用意しておくこと。出社と退社で、サイズの異なる別の靴を履くわけですね。履いてないもう一方の靴をいつでも持ち歩くことになりますが、運動のひとつと割り切れば、悪い方法ではありません。いつまで続くのか分らないという問題は残りますが。


とにかく気長に対処するのが、最善の浮腫み対策です。



タグ:むくみ
nice!(0) 
共通テーマ:健康

お風呂温度と健康の関係 [身体全体]

■ 体温のイキモノという人間?


健康と不健康の違いってなんだかわかります?
食事や運動それに睡眠というのは、健康の3大要素です。

でもそのほかにも、「体温」というのも大きなバロメータになってます。

なにせ、身体にウィルスや細菌が入ってくれば、高熱を出して撃退するのが人間の仕組みですから。体の温度が高いか低いかは、体調を左右するものなのです。

そんなわけで・・・ >> お風呂の温度は、健康に大きく影響してきます。



・ 温度を「1℃」変えるだけで大きくかわる


入浴すると、毛穴が開いて体の汚れが落ちやすくなります。夏であれば、冷房で冷えた体を温めることもできますし、冬は言うまでもありません。湯船につかる文化は、シャワーだけでは得られない素晴らしい健康効果なんです。

ある本によれば、入浴の温度を1℃、湯船に浸かる時間を1分変えるだけで、体への効果はまったく変わってくるそうです。そこには、医学的に正しいお風呂の入り方はだけでなく、気になる症状や目的に合ったお風呂の温度や時間、入り方が指南されています。


■ 42度は、お風呂温度の分かれ目


お風呂の温度。熱い湯が好きという人もいれば、ぬるま湯にゆっくり、という人もいます。でも好みと無関係に、42℃を境にして体に働く効果は、まったく逆になるそうです。

 42℃以上の熱い湯
  交感神経が高ぶって興奮状態に。血圧が上がって脈が早まって汗をかきます。
  しかし、内臓の働きのほうは鈍くなります。

 40℃程度のぬるま湯
  副交感神経を刺激して、心身をリラックス。血圧は下がって汗もかきません。
  内臓の働きは活発になって消化がよくなります。

たったのの2℃。その温度差で、得られる効果は真逆になってしまうのがお風呂の不思議な力です。この効果を利用すれば、自身の体調や目的に合った入浴法が見つかりそうです。


1 痩せたいなら?

 食前40℃のお湯に15分

 漠然とお風呂に入っただけでは、カロリー消費は見込めません。熱いお湯で汗をだらだらかいても水分を失うだけ。痩せるわけではないのです。ダイエットに効果的なのは、食前に40℃のお湯に15分入る入浴法。

 食膳の入浴は食欲が減退する効果があります。体の表面に血液がまわり一時的に胃腸の働きが抑制されるから、食欲が抑えられるのです。足を曲げ伸ばすなどの運動をすれば、さらにダイエットによいでしょう。夏であれば、30℃くらいのかなりぬるい湯に入るのも有効です。
 
 


2 生理痛がひどいなら?

 40℃のお湯に15分で入る

 女性に毎月1度は訪れる生理痛。ホルモンや子宮が変化するので、入浴で体を温めて血流をよくすることで症状は和らぎます。月経前後の体調不良にも有効です。

 入り方は時期によって変えてみましょう。生理初日は40℃程度のシャワーを浴びます。足湯を併用してもいいそうです。湯船に入るのは、3~4日目から。40℃のお湯に15分間入浴。終わりごろに42℃に設定して追い炊きし、下半身を温めます。
 
 また、生理でイライラしているなら、ぬるま湯にゆっくり入るといいでしょう。



3 便秘や下痢に苦しんでる

 38~40℃のお湯に15~20分

 ぬるま湯に毎日浸かれば胃腸に血流が行って消化活動が活発になります。そのために便秘に効くという研究結果もあるとか。38~40℃のお湯に15~20分浸かりながら、おへそ周りに「の」の字を描くようにマッサージすると効果が高まります。

 ウイルス性や食あたりの「急性の下痢」では入浴は控えるべき。でもストレス性の便秘や下痢なら、40℃以下のぬるま湯にゆっくり入ってリラックス。副交感神経を優勢にしましょう。緊張がほぐれて消化活動も活発になります。ところで下痢のときは、脱水症状になりやすいです。入浴前後の水分補給はお忘れないでください。




■毎日お風呂に入っている人は健康で幸せ!


最初に、健康には食事や睡眠と言いましたが、毎日湯船に入っている人のほうが、よく眠れる割合が高い傾向にあるようです。自分のことを「健康だ」「幸福だ」と感じる人の割合も、毎日お風呂に入っている人のほうが高いというアンケート結果もあるとか。

入浴は、体を清潔に保するだけではありません。上手に活用して、心も体も元気になってほしいですね。



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

どろどろ血液>さらさらにしたいなら [身体全体]

■ どろどろ血液>さらさらにしたいなら


痛みや不具合のない病気になりにくい身体は、誰もが願うところです。
健康方法といってもさまざまな方法があって、ときに流行がおこったりもします。

一昔前の健康番組では、血液のさらさら状態を競って、ゲームにしてしまった企画もありました。タレント数人から同じ量の血液を採取。検査用の管に流して、一番初めに全ての血液が通過した人の勝ち! というものですが覚えてますか?

さて実際、血液にも個性があります。若い人やスポーツ選手はサラサラで勝つことが多いですし、番組に登場した中高年やメタボ体型のタレントは、最後まで残ることが多かったこともあったと記憶してます。そうは言っても、若く人でもドロドロだったりするし、高齢でもサラサラな人もいます。この番組の場合、そんな意外性もゲームの面白みになってました。

ドロドロではなくサラサラな血液は万人の理想です。血液ドロドロというのは、その体が不健康であるあかし。テレビで取り上げられようと、番組が無くなろうと、サラサラ血液は健康の証しなのです。




「血液ドロドロ」の状態に、良いイメージはもてないでしょう。そのまま受け取れば、脂ぎったギトギトの血液とか、固まって流れない半固形状の血液を想像してしまいます。でも実際はそこまでひどいわけではなく、血管の中を本当にドロドロとした血が流れているということではありません。

ドロドロ血液という状態は、赤血球や白血球、血小板の量や質に異常が起こって、血液が流れにくくなっている状態のこと。日頃の不摂生などが「血液ドロドロ」を招いて、体の不調をおこしてます。最悪の場合、脳梗塞や心筋梗塞といった命を脅かす病気を引き起こす危険さえあります。

ドロドロはやはり危険な血液なのです。

ではドロドロを解消してサラサラになるにはどんな方法があるのでしょう。日常生活では、どんなことに注意すればよいのでしょうか。


脳梗塞や心筋梗塞といった病気になる原因はいくつかあって、ドロドロ血液もその一つ。この血液ドロドロ状態になるきっかけは、食事や生活習慣など日頃の行動にあります。原因が日常に潜んでいるので、どんな人でも血液ドロドロになるリスクをはらんでいます。

血液がドロドロになるメカニズムは何か?
仕組みを知ってサラサラの体を維持していきましょう。


nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

手や足が浮腫んでしまう原因とは [身体全体]


「足がむくんでクツが入らない!」という経験は、誰にでもあるかと思います。

足ば手といった身体の一部が膨れ上がり重く太くなる。それは多くの人が感じている「むくみ」の症状でしょう。では浮腫みとは、具体的にはどういうものなのでしょうか?


むくみは、医学的には浮腫(ふしゅ)と呼ばれます。浮腫むと書いて、「むくむ」と呼ぶほど一般化してますね。浮腫みは、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみだして、手足、顔などの皮膚の下に溜まった状態のこといいます。多くの人が経験する「むくみ」の症状は、とくに顔と足に特に出やすい印象があります。

 顔のむくみ
  朝起きがけで鏡を見たとき、目や頬、顎のラインが大きめ。
 足のむくみ
  靴やブーツを履いたときなど、脚や ふくらはぎ が窮屈。


一度でも「むくみ」が起こってしまうと、その細胞への養分の取り入れや老廃物の排出が上手くいかなくなります。むくみが悪化しやすくなるのですね。つまり慢性化しやすいのが浮腫みいえるのです。



■ むくみのメカニズム(仕組み)とは?


むくみの出る原因を、医学的に説明すれば、以下のようになります。
  ↓
「体内の組織など血管の外に、余分な水分(血しょう成分)が溜まった状態」


「血しょう成分」は血液の液体部分のことです。血液が運んできた栄養分や酸素を、腎臓や肺などの組織に運ぶという働きを持っています。血しょう成分は、本来の役割を果たした後、血液へと戻りま。これがうまくいかないと、余分な水分が溜まり浮腫みがおこるのです。

ではなぜ、余計な水分が溜まるのでしょうか?


人間の身体には、動脈と静脈の二つの血管にリンパ管を加えた3つの管が、全身を巡るように張り巡らされています。血しょう成分は、行きと帰りでそれぞれ重要な役割を担ってます。

・行き>
 血液は、心臓というポンプから送り出され、動脈を通り身体の隅々まで行き渡ります。このとき、血液中の血しょう成分が、細胞間の細胞間液となり、細胞に酸素や栄養を届けるのです。

・帰り>
 細胞間液は、酸素や栄養を届けた後、細胞で使われた二酸化炭素や老廃物を回収します。そして再び、血液の「血しょう成分」となりって、静脈やリンパ管を通って心臓に戻るのです。


血液が帰るときに静脈の働きが悪くなって戻りがうまくいかないと、リンパに送られる細胞間液(血しょう成分)の量が増えます。

「むくみ」になる仕組みとは、静脈がつまったり、リンパ液がスムーズに流れないことが原因。細胞間液が血管に戻らず、細胞と細胞の間に残ってしまうのです。

この残った「血しょう成分」は余分な水分であり、溜まってしまう状態を「むくみ」と呼んでいるのです。


タグ:浮腫み 原因
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の5件 | - 身体全体 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。