SSブログ

わたしたちの遺伝子から健康のためのヒントを見つけよう【MYCODE】
病気や医療の情報 ブログトップ

スマホに纏わるこんな病気 [病気や医療の情報]

■ スマホに纏わるこんな病気


その昔。
ケータイを手に入れたときは、生活スタイルが一変したことを覚えています。
その頃は、まだ、SNSが始まったばかりで、やり取りはもっぱら掲示板に頼っていました。

ところがその後スマホが登場。
比較的早い段階から入手し、依存にいたるまでは世間よりも早かった。
facebook中毒化したのが早かったせで、脱するのも早く、LINEは中毒にかからずにすみました。

今は、ネット小説に中毒化してますが、あれは、自分のペースで読めるので、たいして睡眠を削るにいたっていません。

そんな感じ?で、 新生活がスタートすると、スマホの使い方にも変化が訪れます。現代人の多くは、スマホ依存症とまではいえない人でも、生活の中でスマホを使っている時間は決して短くないはすです。

そのスマホですが、使いすぎることでさまざまな健康被害を引き起こす可能性があるんです。最近増加しているタブレット族にも、同様の被害が広がっています。自己責任とはいえ、社会問題化しているのは間違いないですね。

スマホやタブレットがもたらす健康被害には、いったいどんなものがあるのでしょう?


■ 手首に激痛が「ドケルバン病」

なんだか逆らってはいけない強そうな名前ですが、ドケルバン病とは、「狭窄性腱鞘炎」とも言われる腱鞘炎の一種です。スイスの外科医フリッツ・ド・ケルバンによって報告されたため、この病名が付いています。

部位的には、手首の親指側にある腱鞘と、そこを通過する腱が炎症を起こした状態。親指を広げたり動かしたりすると、手首に激痛がはしります。親指の使いすぎによる負荷が原因です。

スマホの片手操作をしたり文字を入力したりするときには、親指を使うのですが、やり過ぎると指を酷使してしまいドケルバン病を発症してしまうのです。

一番の対策は、スマホをやらないこと。治療としては、指を動かさないように固定したり、ステロイド注射で痛みをおさえたりといった方法がとられます。症状が重い場合や何度も再発するようだと、手術が必要となることもあります。


■ 指が変形すうる「テキストサム損傷」

大型のスマホや特にタブレットを持つとき、小指の上に乗せていないでしょうか。そういう人に要注意なのが「テキストサム損傷」です。主な症状は小指の形が変形してしまうことですが、痛みやしびれが出たり、タコができたりするといった症状もあります。

この原因は、小指に必要以上の負担がかかること。小指というのはほかの指より細いので、重量を支えられるようにできてません。ところがスマホやタブレットは小指で支えるには重くできてます。小指1本で長時間支えることに無理があるんです。指が変形してしまうと、治すのはなかなか大変です。あなたの指は大丈夫でしょうか。


■ 慢性的な肩こり「スマホネック」

慢性的に首や肩が痛い。緊張性頭痛が起こりやすい。さらには、めまいや吐き気がすす。こんな人は「スマホネック」の可能性があります。「スマホネック」とは、元々「ストレートネック」と呼ばれている症状のこと。

首を下に傾けた状態にすると、本来は、ゆるやかなカーブを描いているはずの頸椎が、まっすぐになってしまうのが「ストレートネック」です。カーブが無くなると首の周りの筋肉に頭の重さがかかって、継続的に大きな負担となります。

原因となるうつむき姿勢は、ちょうどスマホを使用する際の姿勢と同じ。長時間スマホを見ている人に起こりやすいので、最近では「スマホネック」とも呼ばれているのです。


■ 猫背よりひどいかも「スマホ巻き肩」

肩の周りがだるかったり、腕が上がりにくいのなら「スマホ巻き肩」になっているかもしれません。
巻き肩とは、肩が前に出て内側に向いた状態のこと。スマホを使用している時のように、頭を下に向けて背中を丸めるような姿勢をずっととっていると起こります。「スマホネック」とセットで生じる危険もありそうです。

肩の関節が内側に丸まって固まってしまうので、神経が圧迫されて肩が上がらなくなることもあります。
夜も眠れないほど痛んだり、頭痛の原因にもなるので注意して欲しいです。原因となってる「巻き肩」を直さない限り、症状は改善されません。


以上。
スマホやタブレットの利用では使い方が問題になります。持ち方、操作方法、そして使用時の姿勢から、実に多くの健康被害があるんです。「スマホやタブレットの使い過ぎさ」とあなどっていると、あとあと痛い目に遭うことになります。

どの症状に共通しているのは、スマホやタブレットの長時間使用。社会人になって張り切ってスマホやタブレットの利用が増えると、すぐさま自分のみに降りかかる人災です。

まぁ、ときどき持ち方を変えたり、ストレッチなどして筋肉をほぐすなどすれば、かなり緩和することができるのですが。集中すると忘れるんですねこれが。

経験上、年令が進むほど、翌朝の体調が戻りにくくなります。「そのうち治るさ」は25歳までの特権です。大切な自分の体のことです。こういった健康被害があることをいつも意識して、新しい生活に向き合って欲しいものです。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

あご筋肉ユルユルにすると免疫力がアップ? [病気や医療の情報]

■ あご筋肉ユルユルにすると免疫力がアップ?


人の体は、全てが繋がってます。

よく見かけるものに健康ツボの図がありますよね?
足の裏が書いてあって、ここを押すと心臓に良いとか甲状腺が向上するとか・・・
足裏ツボと内蔵の関係は、いまひとつ意味が飲み込めませんが、まぁ、意外な部位に意外な効果があるというのは、真実味があります。

少し前でには「ふくらはぎ健康法」が注目されてましたしね。

ふくらはぎを揉むと血行が促進される。確かに意外ですが「足が第2の心臓」と言われるくらいなので医学的な裏づけがあります。しかし、ふくらはぎ以上に意外な健康法というのもあるようです。

それが「アゴ」
とある歯科医さんが、自身の経験を元に研究を続け体系化提唱したもので、頭痛や耳鳴り、肩こり、高血圧や高血糖、自律神経の乱れなどをアゴを緩ませることによって解消できるそうです。


■ 原因不明の耳鳴りは、アゴの筋肉に問題がある?


アゴはいくつもの筋肉によって動かされています。
ここで関係しているあごの筋肉は、側頭筋、咬筋、内側翼突筋、外側翼突筋の4つ。これらがなんらかの影響を与えることによって、頭痛や肩こりなどを起しているということです。


・頭痛の場合

側頭筋が張ると、筋肉内の血流が悪くなって老廃物がたまる。それが神経を刺激することで頭痛になるろいうのです。まぁ、たしかに覚えがあります。アゴに力が入ったあげく、頭が痛くなるというのはありそうな話しです。

ならば、耳鳴りはどうでしょうか。なかなかアゴとの関係性がピンとこないですね。耳鳴りとあごの筋肉には、どういう関係があるのでしょう。

・耳鳴りの場合

耳と顎関節は非常に近い場所にあります。アゴの骨の付け根のスグ上は耳ですから、とうぜん筋肉も極めて近い場所にあります。このようなことから、あごの骨がずれたり歪みがあれば、耳の内部にまで影響をおよぼす可能性があるのです。

実際、アゴの筋肉の一つである外側翼突筋は、あごの関節の軟骨に付着していて、まさに耳のすぐそばにあります。あご関節に異常のある人は、下あごの骨が奥に押し込まれて影響が内耳器官にまでおよぶことがあります。そうなると、働きが損なわれて耳鳴りが起こる可能性があるのです。

耳鳴りがしている人が、耳鼻科で検査しても異常が見当たらない、脳の検査をしても異常がないようなら、あごの筋肉やあごの関節に問題があると考えられそうです。

 口が開けづらい
 大きく開きすぎる
 あごを動かすとカクカク音がする

こうした自覚症状がある人は注意が必要ですね。アゴに筋肉をほぐすことで、耳鳴りが治まるかもしれません。




タグ:免役 筋肉 アゴ
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ビールのガブ飲みが脱水をおこす [病気や医療の情報]

■ ビールのガブ飲みが脱水をおこす


夏のビヤシーズンが終わり、秋は秋なりのビールデーを楽しんでます。


いつも、無意識でやっている生活習慣の中には、健康に悪影響を及ぼしているものがあります。
とくにお酒に絡んだ習慣には注意が必要です。お酒が絡むと知っていて知らんぷりということもありそうですが。

暑い日は、ビールが美味しいですからね。楽しく飲むのなら、トラブル無しで美味しく過ごしたいものです。お酒を飲む機会が増える時期にこそ、気をつけたい危険があります。


・「とりあえずビール!」という脱水症状

仕事終わりにやってしまう「とりあえずビール」。体に染みわたって美味しい瞬間ですし、水分ががっちり補給される感じがあります。でも実は、水分補強になってないのです。

ビールは、アルコール・カリウム・水分の相乗効果によって、ほかのアルコールよりも利尿作用が非常に高い飲み物です。とある説によると、ビールを1リットル飲むと、尿は1.2リットル出るとか。入ったよりも多いんですね。トイレが近くなる覚えがあるでしょうが、飲めば飲むほど水分は失われていくようです。

ビールは、ほかのお酒よりも飲みやすく、気軽に何杯でも飲めたりします。そのぶん、トイレにも行きたくなるわけで、飲んで帰ってかも、夜中に尿意で目が覚めたりします。喉が渇いているときのビールは、とくに脱水症状を加速させてしまいます。これはすべて利尿作用のせいなのです。

アルコール類はどれも利尿作用が高いのですが、ダントツに高いのがビールなんです。


■ 冷たいアルコール類で暑さを感じるの理由

最近は、フローズンカクテルやエクストラコールドビールなどを出す店も増えていますが、冷たいアルコールを飲んでいるにもかかわらず、酔った身体は逆に熱くほてります。不思議ですが、いったいなぜでしょう。

『五臓六腑に染みわたる』という言葉がありますね。じつはこれ、お腹の実情を言い表した言葉です。つまり、胃袋の近くにある肝臓、心臓を冷やしているということなんです。臓器が急速に冷やされると、体のほうは必死に温めようと熱を燃やすように働きます。また、アルコールの働きによって心拍数があがり、血行もよくなります。体内活動が上がるから、結果的に暑くなってしまうんです。


「ビールは冷たいもの」は常識です。でもこれは日本の中だけ。世界ではそのまま常温で飲む習慣があります。ビールは常温で飲んでもいいことがわかりますが、むしろ、冷やすよりも、味と香りを楽しむことができます。常温の味に慣れてしまえば、それなりにオツでおいしいそうです。

アルコールで、おしっこや汗が出すぎてしまって、脱水にならないようにしてください。
お酒は楽しく飲みたいものです。



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

糖尿病のクスリで脱水? [病気や医療の情報]

■ クスリのリスク、改めて認識!



タンパク質の一種に、SGLTというのがあります。「ナトリウム・グルコース共役輸送体」と呼ばれてますが、体内では、ブドウ糖やナトリウムといった栄養分を細胞内に取り込む役割があります。

SGLTの種類はいろいろあって、体内のさまざまな場所に存在しています。ただし、SGLT2に限っては、腎臓の「近位尿細管」という場所だけに存在しています。近位尿細管というのは、血液中から取り出して必要なものを体内に取り込んで、不要なものを尿として排泄する働きをしてます。


「SGLT2阻害剤」という薬剤があります。

この薬は、生活習慣が主な原因とされる2型の糖尿病患者に使うものです。糖が尿の中に排出されるのを促進することで、血糖値を下げる効果をもちます。余分な糖を外に排出でうように働きかけるわけですね。

糖尿病には1型と2型があるんですが、遺伝的に糖尿病になりやすい人が、肥満・運動不足・ストレスなどをきっかけに発病するのが2型です。インスリンの効果が出にくくなったり、分泌のタイミングが悪くなったりします。

2014年に発売された糖尿病治療薬「SGLT2阻害剤」は、服用後に重い脱水症状が現れる事例が18件も起こったそうです。元々、腎機能が低下している患者や高齢者にはそうした危険があると分かってました。使い何処を間違えると、とんでもない毒になるのです。薬剤の説明書にも明記されているはずですが、読み落としてしまった可能性があるようです。


この事例を受けて、厚生労働省は、医療関係者向けの添付文書を改訂するよう製薬会社に指示してます。
「重大な副作用」の項目に危険の可能性を追加します。高齢者や利尿剤を併用している患者などには慎重に投与するよう書き加えることで、あらためて注意を促したようです。

クスリを反対から読むと「リスク」となります

怖いですね・・・・


タグ:糖尿病 脱水
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

抗がん剤で目に副作用 [病気や医療の情報]

■ 抗がん剤で目に副作用

「涙止まらず」 放置で悪化、後遺症にも


医療の発達によって、昔に比べれば、ガンの治療がカンタンになりました。いまだ死亡率1位の病気ですが、社会復帰する患者さんも珍しいものではなくなってます。長期入院が当たり前だった抗がん剤による治療も、入院ではなく外来が増えています。

ですが、治療の副作の中には目への異常があることは、あまり知られていないようです。

どんなことであれ副作用は困るのですが、目の症状は生活への影響が大きいものがあります。しかもこの副作用を放置すすほど悪化し、さらには後遺症につながるものもあるようです。

抗がん剤治療中に目がおかしいと思ったら、我慢せず主治医に相談してください。


■ 「涙が止まらない」と訴える涙目の患者の増加している

このことに静岡県立静岡がんセンター眼科部長が気づいたのは2007年ごろ。患者の数は、翌08年4月からの4年間で約200人。以前ではほとんどなかったのに急に増えたのです。


2007という年は、がんの治療に変化があった年です。「ティーエスワン(TS−1)」という既存の抗がん剤が、胃がん手術後の再発予防などに有効と判明し治療の標準扱いになったのです。

ところがこの「TS−1」を長期間飲み続ける人が増えた結果、涙目の発症が多くなったようなのです。胃がん手術後にこの薬を飲んだ人を調べると、どうやら4人に1人ほどの割合で、治療が必要な涙目の症状があるそうな。


涙というのは黒目の外側上方にある涙腺から分泌されて、目の表面を潤します。その後、涙点から涙小管、涙のう、鼻涙管を経て鼻へ排出されるようになってます。でも、涙点以降の経路(涙道という)のどこかが狭くなったりふさがったりすると、鼻の方へ流れにくくなり涙目になります。常時涙目になれば、視界がぼやけて物が見にくくなります。文字が読みにくいとか車の運転に支障が出たりします。


TS−1の成分が涙に出て涙道の粘膜を傷める可能性が指摘されてますが、涙目を起こす仕組みはまだ解明されてません。軽症ならば成分を洗い流せばいいので、防腐剤を含まない目薬をさします。洗うだけなら水でも良さそうですが、水道水は菌が心配なので使えません。涙道が通りにくくなっているなら、チューブで通り道を確保する手術をします。

ただし、涙目を放置したまま状態が悪化すると、チューブも入れられず回復が難しくなることもあります。早い対処が大切なのは他の病気を一緒なのですが、実は涙道の治療を手掛ける眼科医が少ないようです。



■ 副作用は一つじゃない

抗がん剤はTS−1だけではありません。ほかの抗がん剤でも、結膜炎や角膜障害、まつげが抜けるなど、さまざまな副作用があります。にもかかわらず、目の副作用に対する認知度は低いために、実態ははっきりしてません。

さらに最近では、がん細胞の特定の分子を狙い撃ちする「分子標的薬」と呼ばれる抗がん剤の一部でも、目の副作用が出ることが分かってきてます。

副作用の程度や症状によっては、抗がん剤治療を休んだ方がいい場合もあります。本来なら医師が、注意深く変化を観察し早めに手を打つことが大切になります。残念ながら、抗がん剤治療の担当医と眼科医が連携して治療に当たることができる医療機関は希少なのが実態です。。。。


とにかく、抗がん剤は副作用が目にもでる可能性があることを知っておいてください。




nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
病気や医療の情報 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。