SSブログ

わたしたちの遺伝子から健康のためのヒントを見つけよう【MYCODE】

糖尿病のクスリで脱水? [病気や医療の情報]

■ クスリのリスク、改めて認識!



タンパク質の一種に、SGLTというのがあります。「ナトリウム・グルコース共役輸送体」と呼ばれてますが、体内では、ブドウ糖やナトリウムといった栄養分を細胞内に取り込む役割があります。

SGLTの種類はいろいろあって、体内のさまざまな場所に存在しています。ただし、SGLT2に限っては、腎臓の「近位尿細管」という場所だけに存在しています。近位尿細管というのは、血液中から取り出して必要なものを体内に取り込んで、不要なものを尿として排泄する働きをしてます。


「SGLT2阻害剤」という薬剤があります。

この薬は、生活習慣が主な原因とされる2型の糖尿病患者に使うものです。糖が尿の中に排出されるのを促進することで、血糖値を下げる効果をもちます。余分な糖を外に排出でうように働きかけるわけですね。

糖尿病には1型と2型があるんですが、遺伝的に糖尿病になりやすい人が、肥満・運動不足・ストレスなどをきっかけに発病するのが2型です。インスリンの効果が出にくくなったり、分泌のタイミングが悪くなったりします。

2014年に発売された糖尿病治療薬「SGLT2阻害剤」は、服用後に重い脱水症状が現れる事例が18件も起こったそうです。元々、腎機能が低下している患者や高齢者にはそうした危険があると分かってました。使い何処を間違えると、とんでもない毒になるのです。薬剤の説明書にも明記されているはずですが、読み落としてしまった可能性があるようです。


この事例を受けて、厚生労働省は、医療関係者向けの添付文書を改訂するよう製薬会社に指示してます。
「重大な副作用」の項目に危険の可能性を追加します。高齢者や利尿剤を併用している患者などには慎重に投与するよう書き加えることで、あらためて注意を促したようです。

クスリを反対から読むと「リスク」となります

怖いですね・・・・

タグ:糖尿病 脱水
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。