SSブログ

わたしたちの遺伝子から健康のためのヒントを見つけよう【MYCODE】
子供の病気 ブログトップ

赤ちゃんのむくみ その2 [子供の病気]


■ 赤ちゃんのむくみ その2


赤ちゃんにも、大人と同じ様に「むくみ」がおきます。
乳児でも幼児でも、関係ありません。病気の可能性もあります。

前回はそう言いました。
ですが。だからといって焦ることはありません。


赤ちゃんにむくみがおきたとしても。それははたして、本当に病気なのでしょうか?

直ぐに元に戻る一過性のむくみなのか。それとも困った病気なのか。理性的に判別すればいいのです。

赤ちゃんのむくみというのは、よくよく観察していないと気が付きにくいです。人間は水分の塊ですが、とりわけ赤ちゃんは「水分そのもの」と言っていいほど柔らかいです。ぷくぷくしているので、少しくらいのむくみは判別できませんが、危険でないことを確認できれば心配がぐっと減ります。


■ 赤ちゃんの「むくみ」にまつわる病気

・腎臓疾患
ひどく膨張して見えることがあれば腎臓疾患かもしれません。顔を中心に全身がむくんでいたり、尿の回数が明らかに増えている場合は、急性腎炎やネフローゼ症候群の可能性があります。

腎臓は、老廃物をろ過して尿にする臓器です。障害が起こると、その水分代謝の機能が落ちてしまいます。腎臓障害によって水分代謝の働きがあるタンパク質が尿に出てしまい、むくんでしまう病気が「ネフローゼ症候群」。

身体への負担がとても大きいために、ぐったりしてしまい、泣くことさえ減ります。むくみだけなく、衰弱などの変化を感じたら、早めの受診が大切です。


・急性糸球体腎炎
血尿や蛋白尿、高血圧、むくみなどを急性に生じる腎疾患の総称です。8~9割は、急性糸球体腎炎によるものですが、IgA腎症などの慢性糸球体腎炎が急性に発症する場合も含みます。1歳から2歳の頃に起こりやすいので、厳密には「赤ちゃんの病気」といえないかもしれません。

初めのうちは、だるい、食欲がない、頭が痛い、吐き気がある、心臓がドキドキするといった症状がおこります。また、顔がはれぼったかったり、まぶたにむくみがある事が多いようです。尿検査では、たん白尿と血尿がみられます。


・心臓疾患
心臓疾患の場合、むくみは下腿の頸骨前面の皮膚を5秒間押して、そのへこみの有無で判断します。もっとも、子どもの心臓疾患は、生後初期に判明していることが大半です。


・ターナー症候群
こちらは赤ちゃんではなく、出生時に強いむくみが出るというもの。染色体異常による影響によって、身長が低くなったり性的発達が遅れやすくなる「女性特有」の病気です。

ターナー症候群では、生まれてすぐに手足に強いリンパ浮腫がでます。リンパ浮腫ということから、代謝に何らかの影響が出ていることがわかります。出生時すぐには判断されにくく、2~3か月頃で発覚することがあるようです。すぐに命にかかわる病気ではありません。しかし、合併症の発生率が高いということから、早めの対策が必要になります。

ターナー症候群の特徴は、むくみの他に、耳が突出していたり、指が短いなどがあったりします。赤ちゃんの時期には判断しにくい部分もあるので、気になるむくみが続くようであれば、産院や専門医に相談しましょう。



「そのうち治る」と楽観すぎるのは考え物ですが。神経質になりすぎるひともありません。
冷静に判断して少しでも心配の要素があるなら、そのときに医者へ連れて行けばいいのです。
病気でないことがわかれば、「こういう状態のとき、うちの子はこうなんだ」。また一つ、わが子のことがわかったわけです。



nice!(0) 
共通テーマ:健康

赤ちゃんの むくみ [子供の病気]

■ 赤ちゃんの むくみ


とっても小さいけども、むちむち身体で元気に動く赤ちゃん。
命の塊のように愛おしいのですが、赤ちゃんにも、大人のように「むくみ」が起こることがあります。


「むくみ」は循環障害の一つです。動脈に送られた血液や水分は、静脈やリンパを通って、元の心臓まで返ってきます。ところが時折、その水分などがルートから外れて溜まってしまう状態がおこります。それが「むくみ」なのです。

むくみ(浮腫)というと、夕方に靴がきつくなったり飲みすぎた朝に顔がパンパンになってる……というイメージがあり、子供や赤ちゃんとは無関係に思えます。

ところが、生まれたばかりの赤ちゃんは体の機能が未発達です。内臓機能のほうも十分には発達していません。つまり血液がうまく循環しにくく戻ってきた体液などの処理もイマイチ。そういうことで、むくみが起こってもおかしくないわけです。


大人の場合、むくみには、腎臓疾患による影響があったりします。同じように赤ちゃんが起こすむくみにも、病気の可能性が捨て切れません。なので、軽く考えないでよく観察してあげてください。赤ちゃんのむくみは、その場にいる保護者にしか対応できません。

「なんでもない」
「いつものこと」
「この子、こういう体つきなの」

もしも病気だとしたら危険です。ほったらかした結果、深刻な事態になるかもしれません。

とはいえ危険かそうでないか、素人にはわかりません。どこをどう見れば、危険を察知できるのでしょうか。
赤ちゃんの「むくみ」が病気ではないか。確認するためのポイントがあるんです。


■ 赤ちゃん「むくみ」の原因

あまり認識されていないようですが、赤ちゃんが生まれたとき、その瞬間こそむくみが起こりやすくなってます。

繰り返しになりますが、「むくみ」というのは、血管やリンパ管の流れが悪くなって、代謝が低下した状態です。腎臓機能の低下や、栄養欠損による影響などがあると言われています。また、冷えやストレスなどを受けると、悪化しやすくなり、むくみが一層ひどくなります。

生まれたばかりの赤ちゃんは、ぷにゅぷにゅしてて可愛いですね。生後まもない赤ちゃんにむくみが起こりやすいのは、「腎臓機能が適応できない」ことが理由です。

腎臓機能が低下すると尿量が少なくなります。本来なら代謝するはずの水分が代謝されずに、体内に滞りがちになるのです。それに、母親の体内から生れ出ることは、とても大変な偉業で人生の最初の試練です。母親にとっても重大事ですが、赤ちゃんにとっても、予想を超えたストレスが、精神的にも物理的にもかかっています。

実は、その大きなストレスに対処しようと抗利尿ホルモン作用し、尿を出すのを抑えてしまう現象がおこってます。これも「腎臓機能」と相まって、尿が出しにくくなっている原因です。

これは自然の一環です。通常、そのおようなむくみ状態は時間が解決してくれます。時間がたつに従って外との適応が進み腎臓が正常に働き始めるのです。そうやって尿量が増えれば、むくみは落ち着いてきます。


■ 1歳未満の赤ちゃんにも

生まれた赤ちゃんの話をしてますが、1歳未満の赤ちゃんにも「むくみ」は起こるようです。

例えば、離乳食を始めた赤ちゃん。むくみが起こる可能性があります。初めて食べる食品が体内に入れば、それを消化・代謝することを覚えていくのですが、それが内臓に負担がかけてしまうのです。

消化吸収や排泄は、生きるために必要な能力です。ですが軽い離乳食でさえ母乳やミルクにとは違う刺激を与えます。まして、濃い味付けや消化に時間がかかる食材などであれば、これまでにない腎臓への刺激がかかるのは仕方のなおことです。そして、それやこれやが利尿へと影響して、むくみに繋がると考えられてます。

赤ちゃんも大人で同で、ストレスや疲れが内臓に影響します。これもまたむくみを起す可能性をはらんでいます。

赤ちゃんにまつわる「当たり前のむくみ」は、歩き始めて運動量が増えるころには起こりにくくなります。
病気でない限りはとくに心配することはありません。


nice!(0) 
共通テーマ:健康

ホラーじゃない! バクテリアが人を襲う? [子供の病気]

■ ホラーじゃない! バクテリアが人を襲う?


大量発生した昆虫やネズミや鳥が、人を襲う・・・・モダンホラーにありがちな設定ですが、現実には起こりません。生息数や環境などの条件が揃ってしまえば、有り得ないこともないでしょうが、文明的に優位に立っている現在は心配はなさそうです。

しかし、現実に起こっている事件があります

 「 人食いバクテリアによる患者最多 」

バクテリアによって亡くなる人がいることをご存知ですか。バクテリアによって、壊死や意識障害を招いたことにより、人間が死んでおり、その数は年々増えていってます。


手足の壊死えしや意識障害を引き起こしているのは「劇症型溶血性レンサ球菌感染症」。壊死を起すだけでも大変なことですが、壊死にとどまらず死に至る恐れもあるキケンなバクテリアです。調査を始めた1999年以降患者数が増えていき、2014年は最悪となりました。これまでに亡くなった人は、なんと263人にも上ります。

こんなこと、知らないですよね?

激しい喉の痛みや手足の腫れなど、感染が疑われる症状があれば、医療機関を速やかに受診するように・・・国立感染症研究所(感染研)は、そう呼びかけているそうですが、いったい誰にでしょう?

感染研によれば、2010年までの患者数は多い年でも年100人前後でした。ところが12年以降は200人を超えていて、2014年は12月14日までで263人。これまでは2012年の242人というのが最悪だったのですが、それを上回ったわけです。内訳で都県は、東京(41人)、神奈川(19人)、愛知(18人)です。


原因となっているのは「A群溶連菌」など。これは、子どもの咽頭炎やとびひを起こすバクテリアで、喉などの粘膜や皮膚の傷口から感染するとされます。それほど珍しいモノではないのですが、劇症化するとキケンな存在となります。問題なのは、どのような条件で劇症化するのかが解明されてないこと。これは怖いことです。

劇症化すると、38度を超える発熱や傷口の激しい痛みや腫れなどの初期症状が発生。そこから急激に悪化して、数日以内にショック症状や多臓器不全などに陥ることがあります。抗菌薬による早期治療が重要なんですが、2013年は20人が亡くなりました。

手足や顔などの筋膜組織が壊死することがあり、「人食いバクテリア」と呼ばれるゆえんです。。


「グラム陽性菌」などの溶連菌に感染した場合、通常、上気道炎や化膿性皮膚感染症などの症状がおこります。菌の侵入部位や組織によって多彩な症状を引き起こします。よくみられる疾患は、急性咽頭炎・膿痂疹・蜂巣織炎。ほかにも特殊な病型として猩紅熱があります。一言で言えば「のどが痛くなるこどもの病」です。

「人食いバクテリア」状態にならないくても、かなりキケンな存在だといえます。

咳やくしゃみなどで近くの人に感染するので、学校などでの集団感染する可能性があります。そのため、家でもどこでも普段の予防がモノをいうので、うがいや手洗いなどの一般的な予防法をおこないましょう。




nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
子供の病気 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。