SSブログ

わたしたちの遺伝子から健康のためのヒントを見つけよう【MYCODE】
季節の症状 ブログトップ

あかぎれ 原因と対策 [季節の症状]

■ あかぎれになる原因とは


「ひび・あかぎれ」ってどんなもの?

年中起こりうるのですが寒い冬に増える、痛い「ひび」や「あかぎれ」。一度できてしまうとこれがなかなか治り難くもので、痛みに悩まされる日々やってきます。「あかぎれ・ヒビ」とは、いったいなんなのでしょうか。また、どういう理由で患ってしまうのでしょうか?


・あかぎれ

ヒビ、そしてあかぎれには、似ているようで違ってます。

 ひび とは
  角質層の脂質や水分が奪われ、肌表面の溝に沿って生じた亀裂
 あかぎれ とは
  「ひび」の状態がさらに悪化して、真皮層まで深く亀裂が生じたもの

最初にひびができて、それが新化して発生するのが「あかぎれ」というものです。程度の軽いのが「ひび」、重くなったのが「あかぎれ」と思っておけば間違いないでしょう。

空気の乾燥する冬が訪れると、顔も手足も乾燥して瑞々しさを保つのが難しくなってしまいます。カサついた状態になっていると感じる方は確実に増えます。手足の先が乾燥し始めた段階でなんらかの処置・対応をすれば、悪化する前に鎮めることも可能です。改善しないまま放置が続くと、角質層の脂質や水分が奪われて、肌表面の溝に沿って亀裂を生じてしまいます。つまり「ひび」がおこるのです。

ひびが悪化して、肌表面から真皮層まで深く亀裂が生じてしまえば「あかぎれ」です。真皮層には血管が走ってるので、亀裂部位から血がにじむ場合もあります。肌が割れて出血している状態はとても見た目に痛々しいものです。

見た目が悩ましいだけなら良いのですが、「ひび」が生じれば肌が赤くただれて強い痒みを感じます。「あかぎれ」まで進むとピリピリとした痛みを伴うこともあります。台所仕事や洗顔のたびに患部に水がしみますし、すこし指を動かしただけで傷口が開き、出血が繰り返されます。日常生活にも支障を来たす、辛くてやっかいな症状なのです。



■ 痛いあかぎれになる原因

「ひび・あかぎれ」は、暖かい夏より、冬場のほうに多く見られます。冬は1年を通じてもっとも空気が乾燥する季節。気温が低いので汗をかく機会が比較にならないほど激減します。

人間の肌は「皮脂膜」によって守られてます。皮脂膜とは、皮脂腺から分泌される皮脂(油分)と 汗腺から出る汗(水分)によって構成された成分です。人の体温に近い35~36度くらいで融けて広がり、 肌表面に薄い皮膜を形成します。

皮脂膜は、外界の刺激から肌を保護するのですが、同時に、肌水分の蒸散を防ぐという役割ももってます。 皮脂膜が無ければ肌は無防備状態となり、肌水分(角質層の水分)が失われやすくなります。 身体が作り出す、いわば天然のクリームとも言うべきものです。

さて、冬は寒いので汗を流すことが減ります。汗と皮脂が混ざりあうことができなくなるので、皮脂膜が作られにくくなるのです。

また、気温が低下すれば分子レベルで活動が鈍化します。血行が悪くなれば末端から切り捨てるのが生物というもの。指先はもとより肌細胞にも充分な栄養が行き渡らなくなります。肌は元気を失ってしまい、自身の力で肌細胞を再生して亀裂を修復することが困難な状態に陥ってしまいます。

「ひび・あかぎれ」が体の末端にある手指や足、それに耳などに出来やすいのは、こうした血行不良と関連しているのです。


また、仕事や生活習慣にも原因があります。

毎日のように水仕事をする主婦や調理師、美容師・理容師などには、強い手荒れが見られる場合が多くあります。繰り返しの水仕事や洗剤、シャンプーの使用によって皮脂や角質が落ちてしまい、肌を保護するバリア機能が低下してしまってるせいです。

「手」というのは元々、肌のバリア機能を保護する皮脂腺の分泌が少ない部位です。手の平にいたっては皆無です。そのかわり角質層を厚くすることでバリア機能を補っているのです。これは優れているように思えますが、角質層は厚ければ厚いほど、肌の再生に時間がかかります。つまり、いったん起こした手荒れは治りにくいという問題があるのです。




■ 「ひび・あかぎれ」の注意点と治療法

「ひび・あかぎれ」を悪化させるものの代表は、炊事・洗濯といった水に触れる家事。完全に止めることは出来ないので、仕事をするときは、可能な限りゴム手袋をつけて、ひび割れた部位が水に触れないようにするのが第一です。面倒ですがしかたありません。

ゴム製品にかぶれる(ラテックスアレルギー)方は、素手のままの着用はかえって手荒れがひどくなります。一工夫して、先に木綿の手袋をはめてからゴム手袋を重ねるのがいいでしょう。アレルギーを持たない人でも、傷口からゴムの成分が入り込んで症状を悪化させることが考えられます。たとえ時間がわずかでも、、水仕事ならばそうした対処をまめに行うことが重要です。


水仕事や家事以外のときも、保護は大切です。対策はやはり保護。市販の軟膏やハンドクリームで患部を守って、症状の改善を行います。肌の保護剤として用いられるワセリンや、血行を良くする働きのあるビタミンEが含まれた保湿剤がいいでしょう。肌の保湿につとめてください。

すでに赤みや痒みが強く炎症が進行しているなら、充分な抗炎症作用をもったステロイド外用剤が良いでしょう。患部から出血して雑菌の繁殖する恐れがあるときは、抗生物質の配合されたものを選びます。

ハンドクリームなら、変なモノで無い限りなんでもいいのです。昔から親しまれているオロナインH軟膏も有効です。主成分の「ロルヘキシジングルコン酸塩液」は、殺菌効果のある成分です。手術する際、部位や器具の消毒剤に用いられるという医療用医薬品に該当してます。

ひび割れが痛い場合には、絆創膏を貼って一時的に保護する方法もありです。ただし貼りっぱなしは逆効果で、肌の水分が閉じ込められて過剰な状態になります。角質層がふやけて皮脂膜がはがれ落ちるなど、症状を悪化させてしまいます。






タグ:あかぎれ
nice!(1) 
共通テーマ:健康

100%治す風邪 ひきはじめの6対策  [季節の症状]

寒いですね。
体調はいかがですか?

こんなに寒いのに、週末には、また寒気がやってくるそうです。


わたしは、風邪を1回、もはやひきました。普段から健康的な生活を心がけていても、予防するのもなかなか難しいもの。満員電車や会社でうつされたり、家族が風邪のウィルスを持って帰ってきたりします。いったん風邪をひくと、1週間くらいは気分が悪い。

寝込んだり咳が出たりしますが、
それでも、家事や仕事は待ってくれません!

みなさん、風邪対策はなにかやってますか。風邪をひいた時の心構えは、悪化する前に治してしまうことです。今回は、風邪こじらせないための対策です。


■ 風のひき始めに治すテクニック


万が一風邪を引いてしまったら、本格化する前に治すことが大事。
聞いた事ある話から、へぇ~なことを6つチェックしましょう。


1 ゆっくり休む

帰宅後や出先で手洗いうがいをして予防していても、風邪のウィルスはどこから来るか予測不可能です。

「 体調が、なんかおかしい?・・・」

そう思ったら、早めに帰宅してゆっくり休みましょう。夕方や夜、休日などは必要以上に出かけないことです。外にいるなら、直行で帰宅です。

風邪のひき始めに無理をして外出したり、夜更かしたりしていると、こじれてしまいます。最初の軽いうちに、完全に治すようにしましょう。



2 水やジュースを飲む


”風邪のひき始め症状”を実感してませんか。

「 なんか喉がイガイガしてる? 」

そんな風邪の前兆を感じ取ったら、水分をしっかり補給しましょう。水、またはビタミンCたっぷりのオレンジジュースなどがオススメです。喉の痛みや鼻づまりを緩和できます。



3 塩水でうがい

医療専門家によれば、喉の炎症を抑えたり、バクテリアやウィルスを口外に流すには”塩水でのうがい”が良いそうです。風邪対策にピッタリですが、症状が出る前の予防に効果的。帰宅後の習慣にできれば完璧です。



4 熱いシャワーを浴びる

気分が悪いかも・・・と思う日には、帰ったら即効で熱いシャワーを浴びて、全身を洗い流してみてはいかがでしょう。文字通り、全体的にスッキリします。

熱いお湯を浴びることで、鼻や口の中もスッキリ。髪や手についているかもしれない風邪ウィルスなども、キレイサッパリ洗い落とせそうです。シャワーの後は、栄養たっぷりの夕食を食べて、早めの睡眠をどうぞ。



5 ハチミツを舐める

「ひいたかな?」のタイミングで市販の風邪薬を飲む人がいますが、それはちょっと早いです。あまり症状が出ていなければ、咳の薬を飲む必要はありません。それよりも、ハチミツです。寝る前に、ハチミツを舐めてみてください。ビタミンやアミノ酸など、体にいい栄養がたっぷり詰まっているので、初期の風邪対策になります。

ハチミツには、細菌の繁殖を抑え、喉の痛みを和らげる効果もあるといいます。たっぷりな自然の甘み。美味しいのは言うまでもありません。



6 できれば翌日会社を休む

風邪で仕事を休む人がいますが、身体が動かなくなってからの休養は遅いです。こじらせてしまうと、2日3日と休みが長引いてしまうこともよくあります。

「風邪なんてひいていられない!」と頑張りすぎると、たいていは悪化するもの。長い間寝込んだり、ほかの人にうつしたりといいことなしです。風邪をひいている人が会社や電車内にいると、はっきりいってほかの人には迷惑です。

休むならば、むしろ”ひき始めのとき”にします。
ひどくならないうちに治すために、1日ゆっくり自宅療養しましょう。




「風邪はひき始めが肝心」とは、よく言ったものですね。
ひどくならないうち、早く治して、元気になってください。

私も、治します。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
季節の症状 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。