SSブログ

わたしたちの遺伝子から健康のためのヒントを見つけよう【MYCODE】
こんなときはどうすれば? ブログトップ
前の5件 | -

爪の状態でわかる病気のサイン [こんなときはどうすれば?]

■ 爪の状態でわかる病気のサイン


あなたの爪は、正常でしょうか?
童話「ヘンゼルとグレーテル」の話しを覚えてますか。悪い魔女は、ヘンゼルの食べごろを見極めるため、爪の具合を確かめているくだりがありました。昔から、爪は健康のバロメータのようです。

栄養が行き届いてない爪は、ツヤのないボロボロ状態になってしまいます。

栄養だけでなく、爪の異常は、健康状態を知らせるサインかもしれません。ネイルで飾っている場合ではないかもしれません。今回は、漢方医学的な視点から、改善方法やおすすめの食材・レシピをご紹介します。


爪の状態は、体の健康状態を示すサインです。
もちろん、爪そのものの異常は現れるのですが、それだけでなく、体に何らかの病気や症状がある場合も、爪の色や形などに変化が現れることがあります。

体に何らかの病気や症状がある場合も、爪の色や形などに変化が現れることがあります。場合によってはがんなど重要な病気が隠れていることもあります。「これはオカシイ?」 いつもとは違う爪の異常に気づいたときは、皮膚科などを受診するのがいいかもしれません。

次の状態に思い当たるなら、注意が必要です。


・爪が白っぽい
 爪の水虫である「爪白癬(つめはくせん)」の可能性があります。他にも、皮膚疾患や貧血、糖尿病などが考えられます。

逆に、爪が黒くなるのはほとんどが外傷。内出血によるものなので問題ありません。そうは言っても、放置しても大きくなったり色が濃くなってくる場合は、皮膚がん、感染症、糖尿病、ウィルソン病などの可能性があります。

・横すじが入る
 爪の下の方などに、横に複数のラインが入る場合は、栄養に関するシグナルかもしれません。物理的な刺激・栄養不良・大きな病気・炎症などによることが考えられます。

・でこぼこしている
表面がでこぼこして不安定な状態なら、疲れに関するシグナルかもしれません。ストレス・栄養不足・水分不足・体調不良・過労・睡眠不足などが原因として考えられます。


■ 爪の異常と漢方

漢方医学では、血(けつ)は全身を巡り、栄養分を届ける役割をしていると考えられています。そのため、血が足りないと体の表面の症状で判定できることが多く、爪がもろい、皮膚がかさつく などは見た目にわかる典型的な症状です。

しかし、これは漢方に限ったことではないでしょう。人間の身体は中枢から護るようにできてます。栄耀が足りないとか、血液量に問題があるときは、心臓から遠い部分ほど後回しになります。樹木が葉っぱを落とすように、身体の枝葉を見捨てるのです。睡眠や栄耀が不足したとき、髪に枝毛が増えたり、肌が荒れるのも同じ理由によるものです。


・改善するポイント?

爪の異常や、肌のかさつき、白髪や脱毛であるのなら、血を補うための対策をする必要があります。具体的には、血を増やすために 十分な睡眠と栄養を摂り、血を補う食材を積極的に食べる ようにするわけです。

増やすと同時に、血を消耗しないような生活を心掛けることも大切です。具体的には 睡眠不足、疲労、多量の汗をかく、無理なダイエット が挙げられます。季節的には、秋は空気が乾燥している季節なのでより肌や爪の乾燥を感じやすくなっています。秋は、意識して血を補う養生を実践することです。


・改善する食材

血を補う食材は、牛肉、豚肉などの赤身肉、卵、黒ごま、ひじき、黒きくらげ、タコやイカなどの海鮮類です。様々な食材を万ベリなく摂るのが理想です。わかりやすく覚えるのであれば、赤い食材・黒い食材を積極的に摂るように意識しましょう。






タグ:tume 病気
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

アルコールが及ぼす睡眠の危険性とは? [こんなときはどうすれば?]

■ 飲んだら乗るな それから「寝るな」


酒好きにとって、お酒を飲む機会いくらでも訪れます。
春なら花見、夏ならキャンプ、冬なら正月・・・

まぁ、とにかく、飲むイベントには一年中事欠きません。


春のイベントは、花見他だけではありません。年度の変わり目なので、会社などに新しいメンバーが、抜けたり入ったり、入れ替わったり加わったりします。送迎や歓迎の意を込めて宴会が開かれて、これまた、お酒に接する機会が増える季節です。

こうした飲み会は、得てして羽目を外しやすい。
残念なことに、お酒によるトラブルもおきやすいようです。

飲む量を加減する・させることで、トラブルは避けることができます。でも、起こるときには起こってしまうのもトラブル。もし、トラブルが起こった時にどう対処すべきでしょうか。お酒が体に及ぼす影響を知っておけば、いざというときの対処ができます。


■ アルコールが、人体に及ぼす影響とは?


まず、お酒が体に影響を引き起こす成分は、ご存知「エチルアルコール」です。エチルアルコールが胃腸から吸収されると、すぐに血液へ入っていきます。飲んでから血液は届くスピードはとても速くて、最初の一口から数分もすれば作用が出始めます。

外見的には「酔っ払う」ことでなりますが、このそき体内ではさまざまな作用がおこってます。この作用は、アルコールの血液中の濃度によって変わってきます。


・ 最初に起こること
 
アルコールが身体に入ったとき、一番初めにおこるのは「胃や腸の粘膜の血流が増える」ことです。体の真ん中が熱く感じたり、胃腸の運動が活発になるので、食欲が増すのはこのせいです。

・ 飲み始めの症状は?

胃腸から吸収されたアルコールは、血液を介して、脳に到達します。飲みはじめは、まだ少量のアルコールしか入ってません。この段階は、気分がほぐれて、いい気持ちになったりします。これはアルコールが、緊張感や自制する気分を作る神経をまひさせるためと考えられています。

お酒に弱い人の場合は、少量であっても、アルコールを肝臓が代謝することで生じる「アセトアルデヒド」の作用が出てきます。血管を拡張し、心臓が速くどくんどくんと動くようになるので、顔が赤くなったり、動悸(どうき)がしたりします。

・ グビグビ飲んでいると?

お酒をもっと飲んいくと、意識の制御がきかなくなってきます。脳が麻痺することで、他の神経への麻酔作用が働くのです。この段階では、抑制する感覚が薄れているので、周りに対する注意力や判断力が鈍ってきます。記憶のほうも弱くなります。

笑い上戸、泣き上戸になったり、怒りっぽくなったりして、良くも悪くも、その人の酒癖があらわになります。さら進むと、ろれつが回らなくなったり、歩けなくなったり、支離滅裂な状態になります。お酒に弱い人は、この脳の症状にだけでなく、アセトアルデヒドの作用が強く受けます。胃腸の運動がおかしくなるので、気持ち悪くなって、嘔吐や下痢などが起きます。


・ 最終的には?

そこで飲むのを止めれば、いいのですが、飲み続けたり、一気飲みのような、急激に血液中のアルコール濃度が増えるようなことをしてしまうと、脳の働きが完全に停止します。別の死ぬわけでありません。眠ってしまうということですが、この眠りは通常の睡眠と全く異なります。

脳が働かなった結果の睡眠です。これは非常に危険な状態であり、いくところまでいくと、いくらゆすっても起きなくなりる「昏睡状態」と陥ります。

飲みすぎで吐き気が起こることはよくあります。昏睡状態に嘔吐してしまうと、吐いても目が覚めないので、吐しゃ物はそのままです。吐いた物をのどに詰まらせて窒息死する危険があるのです。飲酒による死亡事故は、この昏睡中の嘔吐が大部分を占めてます。

嘔吐しなくても、昏睡中に呼吸が停止してしまって、そのまま亡くなるということもあります。「お酒を飲み疲れたから眠る」という人がいます。私もそうです。気持ち良さそうに寝ているようですが、非常に危険な状態です。

飲みすぎて眠っている人には注意が必要です。「 そのうち起きるでしょ 」と、放置しないことがとっても重要なのです。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「バラハタ騒動」神経症状。築地で販売 [こんなときはどうすれば?]

■ 「バラハタ騒動」神経症状。築地で販売


キノコや山菜は、なれた人でも間違って採取してしまうことがあります。
一家が食中毒で入院なんてことは、春や秋に紙面をにぎわせます。

「山なんかに入らないし」

なんて思っている人。危険な食物は山のことだけに限りません。


危険な魚とされる「バラハタ」1匹が、の水産仲卸店舗で販売されたのです。

バラハタを食べると、温度感覚の異常といった神経症状を引き起こす毒を含んでいることがあります。販売に法的な規制はないのですが、東京都では独自に、魚を取り扱う業者に販売自粛を求めていたのです。

それが、築地市場で販売されたのですね。


都によれば、4月12日の午前8時半頃、都市場衛生検査所の職員が巡回中にバラハタとみられる魚を発見したそうです。写真を撮影して、事務所で確認している間に、男性客が4277円で購入していったそうな。

市場に出さないということは珍しい魚なのですが、それを発見した職員の目利きが良いですね。
一方で、販売した水産仲卸業者には、バラハタとの認識がなかったそうな。


ところで、危険な魚はバラハタだけではありません。
免許の必要なフグを別としても、毒ををもつ魚は多い。市場では大量の魚を取り扱うので、ほかの魚にまぎれて売られてしまう可能性があります。
よく食べられている魚だって、調理の仕方によっては危険なんですよ。


・アオブダイ

 スナギンチャクを捕食するためパリトキシンという強力な毒成分を蓄えており、内臓を食べてはいけません。
パリトキシンは加熱や塩漬けでは分解されません。食中毒による死亡例があります。

・イッテンフエダイ

 筋肉や内臓に、シガトキシンおよび類縁化合物があります。

 主症状は神経症状のドライアイスセンセーション(温度感覚の異常)、掻痒、四肢の痛みで、筋肉痛、関節痛、頭痛、めまい、脱力、排尿障害などもおこします。下痢や嘔吐、腹痛もおこすことも。軽症なら1週間程度で治まりますが、重症な場合では数ヶ月から1年以上継続することっも。死亡例は極めて稀です。


・うなぎ
ウナギは血液に毒があります。大量に飲んだ場合、下痢、嘔吐、皮膚の発疹、チアノーゼ、無気力症、不整脈、衰弱、感覚異常、麻痺、呼吸困難が引き起こされ、死亡することもあるといわれています。熱に弱い毒なので加熱は必須。


・オニカマス
筋肉や内臓に、シガトキシンおよび類縁化合物があります。

・ゴンズイ
背びれと胸びれの第一棘条には毒があるので、触ると危険。刺されると激痛に襲われ、死んでも毒は消えません。
幼魚は、群れが巨大な団子状になるため「ゴンズイ玉」とも言われ、釣人は、要注意。

・バラフエダイ
筋肉や内臓に、シガトキシンおよび類縁化合物あり。

・イシガキダイ
千葉県勝浦市の和食店で地元産のイシガキダイを食べて、舌の痺れ、下痢、かゆみ、嘔吐、脱力感などの食中毒症状があらわれた例があります。

・ギンガメアジ
可能性ですが、シガテラ毒という食中毒の原因毒をもっているそうです。川崎市ではギンガメアジとカスミアジを販売の自粛対象としています。全ての魚がシガテラ毒を持っている訳ではありません

・ヤツメウナギ
卵巣にはタンパク毒があります。しっかりと加熱すれば大丈夫です。

・ツムギハゼ
猛毒の青酸カリの約1000倍にあたる「テトロドトキシン」をもちます。300度の加熱でも分解しないので「食べるな危険」です



タグ:食中毒
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

胸がムカムカ。胃食道逆流症の原因とは [こんなときはどうすれば?]

■ 胸がムカムカ。胃食道逆流症の原因とは


胃食道逆流症は、胸のあたりがムカムカし、ときに酸っぱい味がこみ上げてくるヤツです。となみに、口に広がる酸っぱい液を「呑酸(どんさん)」と言います。

日本人にも多いのですが、アメリカにおいては実に国民の40%が、呑酸などを伴う胃食道逆流症を経験しています。主な症状は胸焼け・消化不良・逆流徴候など。加えて後鼻漏(こうびろう)・しゃがれ声・嚥下障害・慢性的な咳払いおよびぜんそくを伴う場合もあります。

胸焼けや呑酸を引き起こす逆流性食道炎に悩まされる人は、日本でも増加傾向。その原因が「夕食の時間」に関係していることがわかってきました。


胃食道逆流症の患者数は、ここ数十年で急速に増加してます。1970年台の患者の数を比べると、なんと500%増。インフレであれば、国情が傾くほどの増加率です。当然のことながら、治療にかかる費用もばかになりません。アメリカにおける胃食道逆流症の治療薬の取引額は、1年あたりで約1兆4000億円を超えてるという。

食道が胃酸にさられるということは、食道がんのリスクが懸念されます。ところが、逆流性食道炎などの治療に用いられるプロトンポンプ阻害薬にはガンの予防効果はないとか。ムカムカを薬で抑えたところで、その長期的な利用が食道がんリスクを上昇させてしまうことも心配されています。


■ 胃食道逆流症の原因

胃食道逆流症の原因の1つには、飲み物や加工食品に含まれる脂肪や糖分の取り過ぎと言われています。しかし最近は、「遅い夕食時刻」も大きな原因の1つになっていることがわかっています。

ニューヨークの医師によれば、胃食道逆流症患者たちの夕食の時間は、20年ほど前から徐々に遅くなっているという。

例1:レストランの店主

 毎日23時ごろに職場のレストランを閉店。
 帰宅後に夕食をとってから眠る、という生活習慣を持っていた

この人は、後鼻漏・副鼻腔疾患・嗄声(させい)・胸焼け・慢性的なせき、などの症状がありましたが、有効な治療法や治療薬が見つけられなかったそうです。医師は店主に対してアドバイスを与えました。「必ず19時に夕食を食べて、仕事の後は何も食べてはいけない」

その言葉に従って生活習慣を変えた店主は、6週間で逆流の症候は収まりました。


例2:夕食だけ食べ過ぎる人

 昼食はサンドイッチのみで、夕食の時間は遅め。
 空腹で夕食になるのでついつい食べ過ぎてしまうという傾向。
 夕食を後すぐ、ソファでTVを見たり、寝転んでしまう。

この場合は、満腹の胃から酸が逆流しやすいため、胃食道逆流症を発症したのです。

ちなみに、健康な人の胃が食物が空になるまでは数時間かかります。高脂肪食品は消化を遅くする作用があるので、食後のデザートや就寝前のスナックも逆流を促す原因となります。


■ アドバイス

胃食道逆流症を患っている人は次のことを守ってください。

 20時までに夕食をとること
 朝食・夕食をとること
 ミント系飲料・チョコレート・ジュース・アルコールを控えること
 就寝は、食後から最低3時間を空けること


今の食事スタイルを上記のように変更することで症状が改善され、食道がんリスクも抑えることができる可能性があります。
いずれにしても、遅い夕食と、食べすぎでゴロリは止めたほうがよさそうです。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

あごがカクカク音がする [こんなときはどうすれば?]

■ あごがカクカク音がする


食べたり飲んだり話をしたり。口を動かせば、顎も一緒に動きます。
顎も体の一部なので、調子が悪くなる場合があります。使いすぎると痛くなったり音が鳴ることもあるのです。

食事をするたびにカクカクと音がする。かみ合わせが悪いと、音が大きくなる。その影響からか頭痛や肩こり、ひざの痛みなどがおこったりすることもあります。

これはいったいどうしてなのでしょうか?


・ 「顎(がく)関節症」

顎関節症というのは、あごの関節や筋肉の異常のこと。関節や筋肉の痛みのほか、口の開閉時に音がしたり、口を大きく開けられないという症状がおこります。

関節のクッションになっている「関節円板」が、何らかの拍子でずれた後、正常な位置に戻るタイミングで音がするのです。そのまま悪化すると元に戻らなくなり、口を大きく開けられなくなります。

顎関節症は、顎に複数の要因が積み重なっておこります。
例えば次のような例が挙げられます。


 かみ合わせの異常
 歯ぎしり
 猫背
 日常生活でのくせ(頬づえなど)
 打撲
 ストレス
 長時間のスマホ操作
 バイオリンや管楽器の演奏者



■ 改善するには?

まずは、上記の例を参考に、生活の中に原因がみつなればそれを改善します。こめかみやほおのマッサージ、口を開けて関節を縦横に動かすストレッチも効果的です。また、慢性化して痛みが落ち着いているなら関節周辺を温めるのも有効です。血液の循環が良くすれば痛みの原因物質が流れて和らぐのです。


生活習慣の改善で症状が治まらないなら、就寝中のかみ締めや歯軋りを防止します。就寝前にマウスピースを加えることで、歯ぎしりによる関節などへの負担を減らすのです。

歯を削って神あわせを改善する方法もあるのですが、それは、上記の方法が上手くいなかなったときの最後の手段です。関節が癒着して動かせない場合などは手術をすることもあります。



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の5件 | - こんなときはどうすれば? ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。