SSブログ

わたしたちの遺伝子から健康のためのヒントを見つけよう【MYCODE】

マロリー・ワイス症候群とはどんな病気か [症状チェック]

■ マロリー・ワイス症候群とはどんな病気か


マロリー・ワイス症候群という病気をしってますか?

 「マロリー・ワイス?」

聞きなれない病名ですね。少なくとも、普段の会話に登場する病名ではないようです。知っている人のほうが珍しいくらいなのですが、じつは私達にとってずいぶんと身近な病気です。


-- 1929年のこと --

ある医者が、飲酒後に嘔吐を繰り返すうちに吐血してしまった患者さんを診断しました。どこから出血しているのだろう。肺かな。胃腸かな。しかしよく調べてみたところ、出血しているのは、入り口部分に縦に走るする裂創からだとわかったのです。この、調べて報告した医者こそが「マロリー・ワイス」。それ以来、飲酒後、繰り返して嘔吐・出血し、検査で胃に縦走潰瘍を認める場合を、マロリー・ワイス症候群と呼ぶことになったのです。平たく言ってしまえば「飲みすぎによる吐血」ということになります。


・マロリー・ワイスの原因は何?

言うまでもないですが、お酒の飲みすぎこそが要因です。
でも、成人になったばかりの発飲酒が、昨日の今日で病気になるわけではありません。そこにいたる経過は次のようになってます。

 繰り返す嘔吐が腹圧を上げる
 食道の出口~胃の入口付近に、胃軸に沿って左右に強い伸展力を受ける
 粘膜が縦方向に亀裂を起こす
 裂傷(潰瘍)から出血する

嘔吐する原因のうちで飲酒が関与している割合は3~5割と言われてます。半分以下なのは意外ですが、必ずしも飲酒が原因ではないということです。その、飲酒以外の原因は、食中毒、乗り物酔い、つわりなどとなってます。吐くことによって負担を強いる、というのが原因のようです。

いっぽう、マロリー・ワイス症候群による吐血は、上部消化管出血の1割前後にあたります。発症者のほとんどは男性で、年齢は平均45~50歳とされています。


・こんな症状に注意?

以下はマロリー・ワイス症候群の症状です。

 繰り返す嘔吐後の吐血
 下血
 みぞおちあたりが痛む
 立ちくらみ
 ・・・などなど。


マロリー・ワイス症候群の話をしてきましたが、痛みがある場合は、食道壁全層が破れてしまう「特発性食道破裂」という可能性もあります。どんな病気も、あまりにも出血量が多い場合は、身体がショック状態になります。その危険な出血量は平均1000ml前後から2000ml。血を失くしすぎれば輸血が必要となる場合もあります。



ついつい飲みすぎて吐いてしまうことは、誰にでもありますが、しょっちゅう繰り返す先には「吐血」が待ってます。あまりにも吐いてしまうことが多いようなら、飲酒をやめたり生活パターンを見直してみませんか。健康に優しいスタイルに変えていってください。




nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ビールのガブ飲みが脱水をおこす [病気や医療の情報]

■ ビールのガブ飲みが脱水をおこす


夏のビヤシーズンが終わり、秋は秋なりのビールデーを楽しんでます。


いつも、無意識でやっている生活習慣の中には、健康に悪影響を及ぼしているものがあります。
とくにお酒に絡んだ習慣には注意が必要です。お酒が絡むと知っていて知らんぷりということもありそうですが。

暑い日は、ビールが美味しいですからね。楽しく飲むのなら、トラブル無しで美味しく過ごしたいものです。お酒を飲む機会が増える時期にこそ、気をつけたい危険があります。


・「とりあえずビール!」という脱水症状

仕事終わりにやってしまう「とりあえずビール」。体に染みわたって美味しい瞬間ですし、水分ががっちり補給される感じがあります。でも実は、水分補強になってないのです。

ビールは、アルコール・カリウム・水分の相乗効果によって、ほかのアルコールよりも利尿作用が非常に高い飲み物です。とある説によると、ビールを1リットル飲むと、尿は1.2リットル出るとか。入ったよりも多いんですね。トイレが近くなる覚えがあるでしょうが、飲めば飲むほど水分は失われていくようです。

ビールは、ほかのお酒よりも飲みやすく、気軽に何杯でも飲めたりします。そのぶん、トイレにも行きたくなるわけで、飲んで帰ってかも、夜中に尿意で目が覚めたりします。喉が渇いているときのビールは、とくに脱水症状を加速させてしまいます。これはすべて利尿作用のせいなのです。

アルコール類はどれも利尿作用が高いのですが、ダントツに高いのがビールなんです。


■ 冷たいアルコール類で暑さを感じるの理由

最近は、フローズンカクテルやエクストラコールドビールなどを出す店も増えていますが、冷たいアルコールを飲んでいるにもかかわらず、酔った身体は逆に熱くほてります。不思議ですが、いったいなぜでしょう。

『五臓六腑に染みわたる』という言葉がありますね。じつはこれ、お腹の実情を言い表した言葉です。つまり、胃袋の近くにある肝臓、心臓を冷やしているということなんです。臓器が急速に冷やされると、体のほうは必死に温めようと熱を燃やすように働きます。また、アルコールの働きによって心拍数があがり、血行もよくなります。体内活動が上がるから、結果的に暑くなってしまうんです。


「ビールは冷たいもの」は常識です。でもこれは日本の中だけ。世界ではそのまま常温で飲む習慣があります。ビールは常温で飲んでもいいことがわかりますが、むしろ、冷やすよりも、味と香りを楽しむことができます。常温の味に慣れてしまえば、それなりにオツでおいしいそうです。

アルコールで、おしっこや汗が出すぎてしまって、脱水にならないようにしてください。
お酒は楽しく飲みたいものです。



nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

手や足が浮腫んでしまう原因とは [身体全体]


「足がむくんでクツが入らない!」という経験は、誰にでもあるかと思います。

足ば手といった身体の一部が膨れ上がり重く太くなる。それは多くの人が感じている「むくみ」の症状でしょう。では浮腫みとは、具体的にはどういうものなのでしょうか?


むくみは、医学的には浮腫(ふしゅ)と呼ばれます。浮腫むと書いて、「むくむ」と呼ぶほど一般化してますね。浮腫みは、血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみだして、手足、顔などの皮膚の下に溜まった状態のこといいます。多くの人が経験する「むくみ」の症状は、とくに顔と足に特に出やすい印象があります。

 顔のむくみ
  朝起きがけで鏡を見たとき、目や頬、顎のラインが大きめ。
 足のむくみ
  靴やブーツを履いたときなど、脚や ふくらはぎ が窮屈。


一度でも「むくみ」が起こってしまうと、その細胞への養分の取り入れや老廃物の排出が上手くいかなくなります。むくみが悪化しやすくなるのですね。つまり慢性化しやすいのが浮腫みいえるのです。



■ むくみのメカニズム(仕組み)とは?


むくみの出る原因を、医学的に説明すれば、以下のようになります。
  ↓
「体内の組織など血管の外に、余分な水分(血しょう成分)が溜まった状態」


「血しょう成分」は血液の液体部分のことです。血液が運んできた栄養分や酸素を、腎臓や肺などの組織に運ぶという働きを持っています。血しょう成分は、本来の役割を果たした後、血液へと戻りま。これがうまくいかないと、余分な水分が溜まり浮腫みがおこるのです。

ではなぜ、余計な水分が溜まるのでしょうか?


人間の身体には、動脈と静脈の二つの血管にリンパ管を加えた3つの管が、全身を巡るように張り巡らされています。血しょう成分は、行きと帰りでそれぞれ重要な役割を担ってます。

・行き>
 血液は、心臓というポンプから送り出され、動脈を通り身体の隅々まで行き渡ります。このとき、血液中の血しょう成分が、細胞間の細胞間液となり、細胞に酸素や栄養を届けるのです。

・帰り>
 細胞間液は、酸素や栄養を届けた後、細胞で使われた二酸化炭素や老廃物を回収します。そして再び、血液の「血しょう成分」となりって、静脈やリンパ管を通って心臓に戻るのです。


血液が帰るときに静脈の働きが悪くなって戻りがうまくいかないと、リンパに送られる細胞間液(血しょう成分)の量が増えます。

「むくみ」になる仕組みとは、静脈がつまったり、リンパ液がスムーズに流れないことが原因。細胞間液が血管に戻らず、細胞と細胞の間に残ってしまうのです。

この残った「血しょう成分」は余分な水分であり、溜まってしまう状態を「むくみ」と呼んでいるのです。


タグ:浮腫み 原因
nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

血液ドロドロになる原因 [身体全体]

■ 血液ドロドロになる原因

前回、どろどろ血液をさらさらに変える話をしました。
ではなぜ、そもそも血液はドロドロになるのでしょうか?

当然ですが血液は、人間の生命を維持するために欠かせません。成人であれば、体重1kgあたり約80mlが血液とされています。およそ50キロの人であれば4リットルが血液にあたるわけです。1リットルの牛乳パック4本分。多いか少ないか微妙ですが、生きるために重要な役割には違いありません。

そんな血液を構成しているのは、赤血球、白血球、血小板からなる細胞成分。それに液体成分です。通常は最適なバランスを保っている血液ですが、量や質に異常が起こると「ドロドロ」となり、重大な病気を招く原因となります。具体的には以下のようなケースでドロドロになるのです。


・赤血球が増える
 熱中症などによって体が脱水状態になると、血液中の液体成分が減って赤血球が増加し、血液が流れにくくなります。

・赤血球が硬くなる
 糖尿病が進行すると赤血球の柔軟性が失われてしまい、狭いところを通りにくくなります。柔軟性が失われることで、これまで通れていた狭いところを通りにくくなるのです。停滞を招きやすくドロドロになるのです。

・血小板が固まりやすくなる
 メタボの人、水分不足、飲酒。このうち一つでもあると血小板が固まりやすくなります。固まりやすということは、怪我をしてなくても血小板同士で集まりやすくなって、ドロドロになるのです。

・白血球がくっつきやすくなる
 風邪などで体に炎症反応があると、白血球は、細菌を探すために粘着性を高めます。細菌にくっついて捕らえやすくしているのですが、血管にもくっつきやすく流れを悪くしてしいまいます。白血球の性質変化が血管を狭くするのですね。風邪を引いたときというのは顔色が悪く見えます。あれは血行不良ということなのですが、白血球が血液の流れを悪くして病気顔を作ってしまってるのです。粘着性は、ストレスや喫煙によっても高まります。


複数の原因を挙げましたが、脳梗塞や心筋梗塞を起こす原因となりやすいのは、「血小板が固まりやすくなる」ことです。血小板を固まりやすくする原因は、普段の食生活や生活習慣に大きく関わっているのです。


nice!(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。